2012年7月27日金曜日

あえて低く建てられた「首里城」の意味するもの


「戦いの気配が感じられない城」

沖縄の「首里(しゅり)城」は、そう呼ばれている。

なぜなら、この城には戦闘を象徴する「天守閣」が存在しないからである。天守にあたる朱塗りの「正殿」は、2層3階という低い建物になっている。




◎外交により守られていた琉球王国


15世紀の沖縄に王国を打ち立てた「尚氏(しょうし)」は、「武力」ではなく「外交」で国を守ってきたのだという。

中心たる正殿の左手(北側)には、「中国」からの使節を迎える中国風の建築(北殿)があり、右手(南側)には「日本」から来る薩摩の役人が滞在する建物(南殿)がある。



もともとは中国(明)に貢物を納め保護を受けていた琉球王国(沖縄)であったが、日本に江戸幕府が成立して以降は薩摩藩の侵攻を受け(1609)、中国と日本の二重支配下に置かれることになる。

その両大国の狭間にあって、琉球王国は巧みな外交戦略により独自の地位を確立し、人口が17万人にも満たなかったという小さな王国でありながらも、400年以上にわたる繁栄を謳歌することになる(1429~1879)。

戦う意思を示さない首里城の正殿。それは、巧みな外交姿勢を如実に表現していたのである。低姿勢でありながらも、その内部は威厳に満ちている。朱塗りの王座はじつに壮麗であり、琉球王家の揺るぎなさを物語っている。


夢を翔けた「瀬戸大橋」。ホラ吹き諶之丞、100年の大計。


本州と四国を結ぶ「瀬戸大橋」。

瀬戸内海に散らばる島々を、あたかも飛び石のようにして四国へ伸びる。その巨大な橋の橋脚が置かれた島々は全部で5つ、橋は合計で6本連結されている。





◎橋の守人たち


この海を翔る橋ができてから今年で24年、その間ずっと、この橋を守り続けている人々がいる。

海に架かった部分だけでも全長10km近くもある瀬戸大橋、この長大な橋はたった6人のスペシャリストたちの手によって保守管理されているのだという。

彼らの立つ足場は、目も眩むほどの高所。最大で海面から200m近い。その狭い足場は、36階建ての霞ヶ関ビル(147m)のテッペンよりもずっと高いところにある。





橋全体で用いられているボルトの数はおよそ900万本以上。スペシャリストたちはその一本一本を手で触れ、目で確認して、その安全性を守るために五感を研ぎ澄ませている。

瀬戸大橋は100年保つように設計されているというが、彼らの志はその寿命を倍に延ばすことだ。日々の保守管理を徹底することで、それが可能だと彼らは考えている。


2012年7月24日火曜日

賢人たちの道標となってきた「六然」の教え。


ホテル・オークラの隣にある「大倉集古館」には、勝海舟の書と伝わる「六然訓(りくぜんくん)」という掛軸がある。

「自処超然 処人藹然 有事斬然 無事澄然 得意澹然 失意泰然」

こうした掛軸などがあることで、「六然訓」は勝海舟の言葉とされることも多々あるが、正確に言うならば、この言葉は「明(中国)の崔銑(さいせん)」 という人物によるものである。



◎崔銑 (さいせん) という人物


硬骨漢として知られる彼は、平たく言えば「毒舌家」であり、その舌が災いして牢屋にブチこまれてしまう。というのも、崔銑が時の権力者・劉瑾(りゅうきん)に恐れもなく歯向かい、痛烈に批判したからであった。

時の権力者・劉瑾というのは、「専横いたらざるなし」と言われたほど情け容赦のない宦官であり、当時の人々からはたいそう顰蹙を買っていたのだという。その横暴に対して、心ある有志たちは度々の弾劾を試みるのであるが、その度に皆投獄されていったのである。



投獄されたとはいえ、崔銑に正義があるのは明らか。のちに陽明学の祖ともなる「王陽明」は、崔銑の投獄に大きく異を唱えた。

「諌官(かんかん)の地位にある者を捕らえるとはもってのほか!」

諌官(かんかん)というのは、政治や法律を定める時に、為政者に「忠言」を捧げる役職である。しかしながら、その諌官が暴君に対して忠告すると、決まって殺されるのも常であった(煮られるか、炙られるか、裂かれるか、斬られるか、獄されるか、毒を送られるか)。

それゆえ、死を覚悟して言葉を発する諌官には気骨のある者が少なくなかった。そして、その一人が崔銑 (さいせん)であったのだ。


鳥人的な空中感覚。内村航平に見える景色。


内村航平、23歳。

彼の成し遂げた世界選手権での3連覇は、体操競技において前人未踏の大記録であった(2011)。しかも、その3連覇を決めた東京大会においては、2位に3点以上もの大差をつける圧勝である。

2位以下の選手は、内村選手の抜きん出た妙技を褒め称えるより他にない。「ロンドン五輪もウチムラで決まりだ…」。



◎微動だにしない着地


国際体操連盟の元技術委員長だったフィンク氏は、内村選手の「着地の見事さ」を高く評価する。

「彼の着地は文章に句読点を打つようなもの。ピタリと止まることによって、審判の採点に良い影響を与えます。ウチムラの技術は世界最高です」

着地はわずかなミスでも減点の対象となってしまうため、演技全体の出来を大きく左右する重要な要素である。この点、着地を得意とする内村選手は圧倒的なアドバンテージをもつ。





鉄棒から飛び出した空中の彼は、他の選手よりも1回多くひねる。通常は2回のところ、内村選手は3回ひねるのだ。

1.5倍になった回転力は、当然のように着地をより難しくする。そのひねりの回転の速さは、世界選手権の審判でも見落としてしまうほどだ(日本チームの指摘により、得点は訂正された)。

そんな凄まじい回転のスピードでさえ、内村選手はピタリと止めてしまう。まるで高速の車に急ブレーキをかけたのに、シートから背中が少しも離れないように。

なぜ、彼の着地はそれほどまでに美しく決まるのか?


2012年7月14日土曜日

クモの糸一本で絶滅を免れた「クニマス」の物語


その墨色をした魚は、その地元秋田県でも「幻の魚」とされてきた。

なぜなら、その幻の魚「クニマス」の暮らしていた湖は、日本一の深さを誇る「田沢湖」である(水深423m)。その深い深い湖底に遊ぶクニマスの姿はおいそれと拝めるものではなく、目にするのは産卵後に死んで、湖水に浮かぶ姿くらいのものであった。



◎深き湖底に閉じ込められた「クニマス」


「サケ科」の魚というのは元々、海と川を行き来するものであったが、その長き往来の途上、何らかの理由で川から出られなくなるモノもいた。

幻の魚・クニマスもそうして陸に閉じこめられた「陸封型」のサケであり、その閉じ込められた先は、幸か不幸か、日本一深い湖底であったのだ。

それゆえ、クニマスほど独自の進化を遂げたサケも珍しい。外部の干渉の少ない湖の底は、その個性を発揮するのに十分な環境であったようだ。イワナよりはやや小さい印象のある外見こそは、近縁種のヒメマスと似ているものの、その内部気管や生態などは実に独特なものであった。


2012年7月10日火曜日

「豊かさ」を測る新しい経済指標。日本は世界一。


その国の「国力」を表す最大の指標は、現在、GDP(国内総生産)という数字である。

この数字によれば、世界最大の国力を有する国家はアメリカであり、日本のGDPは10年も20年も失われたとされ、挙げ句の果てに数年前には中国に追い抜かれて3位に転落した。

名目GDP(USドル)の推移(1980~2012年) - 世界経済のネタ帳


しかし、このたび国連が示した新しい指標を見ると、なんと日本は世界最高の「人材」を有している国家であると高く評価されていた。

3.11 大震災の大混乱時における日本国民の「立派なふるまい」は世界を刮目させることにもなったわけだが、今回の指標はそのご褒美ではなく、国民の教育や労働熟度などを勘案されたものであった。

この指標に従えば、日本は依然として中国よりも豊かな国家であり、両国の間には、2.8倍という厳然たる開きが存在する。


2012年7月5日木曜日

日本の海を拓いた「平清盛」


「清盛さん、清盛さん」と、その町の住人たちは「平清盛」に親しげだ。

この町にある「音戸の瀬戸」には、およそ800年以上も前に平清盛が開削したという伝説が残されている。

※「音戸の瀬戸」というのは、広島県呉市と瀬戸内海の島の一つである倉橋島(音戸町)の間の「狭い海峡」のことであり、最も狭いところでは100mも幅がない。